キャッシュレス決済の乱立状況について

中国で普及しているQRコード型のキャッシュレス決済が日本国内に一気に乱立し、PayPay、LinePay、楽天Pay、メルペイなど多数のサービスがなだれこんでわけのわからない状況になっていますが、いっぽうで日本ではfelicaのサービスが早くから普及していたこともあり、QRコード決済なんてほんとにいるの?って声も聞かれます。

さまざまな意見の多い電子マネー決済についてのここまでを、Q&A方式でまとめ的に書いてみたいと思います。

felicaで十分でしょ?なんで今さらQRコードなんて必要なの?

felicaは町の商店街での買い物に使うには、リッチすぎてオーバースペックなシステムです。店舗側の端末代金負担のことばかりが言われますが、そもそもが駅の改札をスムーズに通過するための超低レインテンシで堅牢なシステムなので、かなりコストがかかってます。
(その他suicaの支払いサイトが超長かったりとか別の問題もあるようですが。)
現状felica決済はチェーン店にしか普及していませんが、クレカ決済と同様、今後も町の個人店にまで普及するのは難しいでしょう。

QRコード推進するよりfelicaのコスト下げる発想はないのか?

店舗の初期費用、手数料、審査、利用者側の費用負担など、簡単にはいきそうもありません。
それに外国人観光客向け、特に中国人向けにはQRのほうがよさそうですね。
結局felica端末なりカードなり必要ですし。

日本ではfelicaとQRコード決済の棲み分けが続くんじゃないでしょうか。

なんで今になって急に◯◯ペイが乱立しはじめたのか?

消費増税のポイント還元が・・・

国としては、電子マネー決済が進めば脱税が減るというメリットがあります。
また、完全キャッシュレスまで行くと、店舗経営者には多大なメリットがあります。
釣り銭の用意、客との現金の受け渡しにかかる時間、レジ締めと帳簿記載、売上の回収など、レジ周りの業務には結構な時間がかかっています。飲食店などではレジスペースがいらなくなるのもメリットです。

オレは電子マネーバリバリ使ってるけど、ジジババはどうせ使わないっしょ?

電子マネーを最も使っている層は、意外かも知れませんが若者ではなく40代50代の男性です。これは電子マネーの全体普及率とも関係しますが、実態としてクレジットカードを使ってる層が電子マネーを使っていて、クレカをほとんど使っていない、あるいはクレカ自体持っていない層は電子マネーをスルーしてほぼ現金決済です。
若い女性でも、nanacoを提示してポイントだけは受け取るものの、支払いは現金でというのが非常に多いです。

「ポイント2重取り」というのがありますが、クレカでチャージしなければ電子マネーのポイントはたいしてつかないのが今まででした。
このあたりは◯◯ペイの登場で変わってくるかも知れません。

QRコード決済は初期投資が厳しい小規模店舗向けに作られたはずなのに、なんで大手コンビニでこぞって採用されてんの?

クレカからのオートチャージならあまり気にすることはないですが、現金でチャージをする場合、どこででも使える現金でわざわざ特定の店舗でしか使えない電子マネーを買うのには心理的抵抗があります。自分用に商品券や百貨店ギフトカードを買うようなものですから。しかも電子マネーは金券ショップで売れませんし、基本換金できません。
なので◯◯ペイはできる限り利用可能な店舗を広げる必要があります。
なら銀行口座に紐づけてオートチャージすればいいだけだと思われるかも知れませんが、felica系サービスで普通にあった紛失時の補償が、◯◯ペイではなかったりします。
(楽天Edyではfelica系サービスの中でも例外的に紛失時の補償がありませんでしたが。)

ここまでいくつか電子マネーにまつわる代表的な疑問点を取り上げましたが、また他の疑問点が出てきたら追記していきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする